アトピー性皮膚炎の予防、改善法
アトピー性皮膚炎について、予防と改善法をご紹介していきます。
内容は、下記のように大きく二つに分かれます。
@かゆみを止めて皮膚を再生させる
Aアトピー性皮膚炎になっている体質を改善する
本来、私の専門領域はAだけなのですが、@のかゆみなどが解消されないことには皆さんがAに進むことができないため、現在創傷治癒の方法によって明らかにされてきた、簡単で費用もかからないアトピー性皮膚炎の改善法についてご紹介します。
@かゆみを止めて皮膚を再生させる
アトピー性皮膚炎では、肌の乾燥と24時間いつでも現れてくるかゆみによって、大変辛い思いをします。特に子供の頃にアトピーになると、親の対応の仕方で子供の人生が決まるといってもよいでしょう。安易にステロイド剤を使ってしまうと、ステロイド剤から抜けられてない、苦しい地獄が待っています。
ステロイド剤は、炎症を抑える働きがあるため、アトピー性皮膚炎のかゆみに対して一時的には大変大きな効果があります。しかし、ステロイドを使うことは、アトピー性皮膚炎を改善するためには全く役に立ちません。ただ、炎症を抑えるだけであり、病院に来た患者さんに何もしないわけにはいかない医師が、とりあえず使う薬でしかありません。また、副作用が非常に強いため、頻繁に使ってよいものでもありませんが(薬品の注意書きにも書いてあります)、かゆみを訴える患者さんに対して、安易に処方する医師が多いのも現状です。
では、かゆみを起こしている原因は何かといえば炎症です。炎症がどうして起こるかといえば、皮膚の表面にできた傷が空気に触れ、乾燥することで起こります。この現象だけを見ると、完全に普通の擦り傷などと同じ状態です。ですから、傷が空気に触れないようにワセリンや食品用のラップ、創傷被覆材(プラスモイスト)などで覆ってあげれば、その部分が空気に触れない状態になりますので、即座にかゆみは止まります。
傷ができた部位からは、皮膚を再生するために必要な物質がたくさん出てきています。傷口のじゅくじゅくが治る成分です。ワセリンや食品用のラップなどで覆うということは、その皮膚の再生に必要な物質をその場所にとどめてあげることになりますから、傷の再生速度は非常に速くなりますし、綺麗に皮膚が再生します。私たち人間には、傷ついた皮膚を再生するための仕組みがきっちりと作られているので、それを助けてあげれば傷は勝手に治るのです。
こういった説明をすると、「では、傷口にいるばい菌が繁殖して化膿するかもしれない。」
という方がいるかもしれませんが、傷口に消毒薬を塗ると、消毒薬はばい菌といわれている黄色ブドウ球菌などよりも先に、人間の細胞を破壊してしまうため、結果的にばい菌が発生するのを助けてしまうことになります。実は、傷を悪化させていたのは、ばい菌ではなく、人間だったのです。この仕組みについては、明確に実験や実際の医療現場で証明されていますので、ご興味があれば、下記の本をご覧ください。
ですから、アトピー性皮膚炎も通常の傷と同様、皮膚が乾燥しないように、アトピー性皮膚炎になっている部位をワセリンや食品用ラップ、創傷被覆材(プラスモイスト)などを用いて覆ってあげれば、かゆみも止まりますし、皮膚も再生していきます。ただ、ワセリンに関しては、純度が高いものとそうでないものがありますので、ご自分にあうワセリンを利用されることをお勧めします。他のアトピー系の製品と比べたら相当安いものですから、いくつか購入されて比較してください。
また、赤ちゃんなど、誤って製品を口に含んでしまう危険がある場合は、ソンバーユといった口に入れても無害な製品もありますので、そちらをご利用されることをお勧めします。
消毒薬、界面活性剤をなるべく使わないようにする
皮膚の再生メカニズムが明らかにされることで、今までに使われていたクリーム、軟膏、消毒薬の多くが皮膚にとってよくないことがわかってきました。とはいえ、製品は常に新しく発売されますし、どの基準で選んだらよいのかという疑問をもたれると思います。そこで、製品を購入される際に気をつけておくポイントをご紹介すると、下記のものが多く入っている製品はお勧めできません。
・消毒薬
・界面活性剤
消毒薬入りのものは、皮膚に使うとトラブル以外何もしてくれません。細胞を破壊するからです。実は、歯磨き粉にも消毒薬が入っている場合があります。はぐきの細胞を破壊するので、実は虫歯を促進するという話すらあります。
また、界面活性剤は、シャンプー、リンス、化粧品など、身の回りのありとあらゆるものに使われています。多くの製品が、皮脂を汚れだと定義して作られているので仕方ありませんが、常在菌の食料を洗い流してしまうため、当然皮膚は乾燥し、老化しやすくなります。
界面活性剤には、天然由来のものと化学合成されたものがありますが、化学合成した界面活性剤は非常に安定して皮膚などに定着するため、皮膚へのダメージを増やす結果となるようです。どうしても界面活性剤を使わざるを得ない場合もありますので、そういった場合は天然由来の界面活性剤が含まれたものを使われるとすぐに洗い流されるのでダメージはかなり軽減すると思います。
ちなみに、最近汗を拭くためのウェットタイプのシートが販売されていますが、消毒薬が含まれているため、使い続けることで皮膚トラブルを起こす原因になることは、まず間違いないでしょう。
ご紹介したような製品をなるべく使わないようにして、アトピー性皮膚炎になっている部位をワセリン、食品用のラップ、創傷被覆材(プラスモイスト)などで覆うことで、かゆみが収まり、皮膚の再生が促されると思いますので、是非試してみてください。
なお、ごくまれに上記の処置で全く逆の反応を示すアトピー性皮膚炎の方がおられるようです。そういった方々は、湿潤治療を行っている病院で相談されることをお勧めします。
さて、次にアトピー性皮膚炎になる体質改善の方法についてご説明をしていきます。
Aアトピー性皮膚炎になっている体質を改善する
アトピー性皮膚炎になっている原因については、色々な説がありますが、私どもでは東洋医学の観点からみた改善法をご紹介します。
改善法をご紹介する前に、東洋医学で考えるアトピー性皮膚炎に大きな影響を与える部位についてご説明をしておきます。アトピー性皮膚炎に関係が強いと考えられるのは、肺です。実際、私が今までにご相談を受けたアトピー性皮膚炎の方は、例外なく肺に関係するぜんそく症状やアレルギー性鼻炎を多かれ少なかれ持っておられました。また、お腹も弱いという共通点もありました。
ですから、内臓の中で特に肺のマイナスエネルギーを体の外に出すことができれば、自然とアトピー性皮膚炎だけでなく、アレルギー性鼻炎やぜんそく、お腹なども改善できると考えています。
それでは、実際に行っていただく方法をご紹介します。
@手の指をもむ
A腕の関節をさする
B腕全体をさする
C肺をさする
@手の指をもむ
<やり方>
指の両脇を、人差し指と親指でつまみ、爪の生え際の脇から、指の付け根付近まで軽くもみます。水道の蛇口をひねる感じで、ひねりながらもみます。この動きを10往復程度行います。親指から始めて、小指まで全ての指をもみます。左右の指をまんべんなくもみます。
<注意点>
ゆっくりと軽くもみます。せっかちに早く行わないでください。もむ回数はいくら増やしても構いません。指をもむことで感じる心地よさを味わいながらできると、最高です。指をもむ範囲は、爪の生え際から指の付け根までをもみます。
指の関節が硬い人は、水道の蛇口をひねる感じで、ひねりながらもむ動作をしても関節が思ったより回りにくいと思います。それは、関節が硬い証拠で、故障しやすいということなので、何回も繰り返し指をもんでください。
どの指もまんべんなくもんでもらえればよいのですが、中には特定の指だけ、例えば親指だけもむと少し痛いという方もいるかも知れません。もむと痛い指は、状態がよくない指なので、痛みを感じない程度に優しくもみ続けてください。しばらく続けていると、指の痛みは無くなっていくと思います。
A腕の関節をさする
<やり方>
肩、肘、手首の順に手の平を使ってそれぞれの関節をさすります。それぞれの関節について、10回程度さすります。時間があれば、温かくなるまでさすります。
<注意点>
手の平で、各部位をまんべんなくさすります。強く押しつけずに軽くさすります。体の表面には、東洋医学の世界では、色々な反応をもつツボがたくさんあると考えています。ツボは、それぞれ相互につながっており、川の流れのようなものを体の表面に張り巡らしています。特に、関節のような色々な動きや負荷がかかる部位にあるツボには、つまりが起こりやすいと考えています。ですから、関節をさすることで、そのつまりが取れやすくなると考えています。
B腕全体をさする
<やり方>
手の平を使って腕全体をさすります。肩口に反対側の手の平を当てます。そして、手の甲側に向かって手の平でさすっていきます。手の甲までさすり終わったら、今度は手の平側から脇に向かってさすります。この動作を一回として、片腕10回さすります。それが終ったら、反対側の腕を同じように10回さすります。
<注意点>
手の平が冷たいときは、「@-a手の指をもむ」を再度行い、手の平が温かくなってから行ってください。
この方法で特に注意していただきたいのは、腕をさすっている手の平に意識を向けることです。手の平を腕に優しく当てて、無理に筋肉を圧迫しないようにしてください。@-bでご説明したように、東洋医学では体の表面には、ツボをつなぐ気の流れがあると考えています。
これらの流れを促進するために、手の平を使ってさすっているのですが、強く手の平を腕に押し付けてしまうと、気の流れは止められてしまいます。ですから、手の平を軽く腕に当てて行うことが重要になってきます。また、「手の平を気持ちよい程度の強さで腕に当ててさする」と意識することで、心地よさの感覚が腕に伝わり、筋肉をやわらかくしてくれます。これがいわゆる手の平から出る「気」の働きなのですが、人により差があります。簡単な指標としては、手の平が温かい人は「気」が多く出ており、冷え性の方は手の平から「気」があまり出ていないという状態になります。
冷え性の方は、指もみをたくさんして、体質的に変化するまで根気よくやっていただくことをお勧めします。
上記で説明した内容をできるだけ毎日繰り返し行うことをお勧めします。一回やったから大丈夫という内容ではありませんので、繰り返し行ってくださいね。最初は、「面倒だな」と思うかも知れません。でも、よく考えていただきたいのですが、毎日体を使っているのですから、メンテナンスするのは、当たり前のことです。体は毎日エネルギーを使いますから、時間がたつとお腹が減りますよね。それを面倒だからといって、ご飯を食べない人は、ほとんどいないと思います。食べないと、死んでしまいますから。
C肺をさする
<やり方>
右手の平を右半身の鎖骨付近に当て、そこから斜め左下に向かって、手の平でこする。次に、左手の平を左半身の鎖骨付近に当て、斜め右下に向かって手の平でこする。左右交互に繰り返す。丁度胸の中央部で、左右の手の動きが×印を描くようにして行う。左右を1回として、50回以上を行います。
<注意点>
鎖骨付近まで手をあげることができない場合は、無理をせずに手があがる高さから斜め下にこすります。
ご紹介した@からCの手順をできるだけ毎日行ってください。特に、肺をこする方法は、肺に溜まっているマイナスのエネルギーを出す働きがありますので、頻繁に行ってください。
アトピー性皮膚炎は、とりあえず皮膚に出ている症状を抑えることが先決です。とりあえず、かゆみが止まれば、体質改善をやってみようという気になりますしね。
ちなみに、体質改善法としてご紹介した内容で重要なのは、手を温めることです。手からは、生命力である「気」がたくさん出ると考えています。しかし、手が冷たければ「気」があまりでませんので、同じ内容を行っても、手が温かい人ほど効果が出ない可能性があります。